宗祖伝教大師の立教の本義に基づき自行化他に努め、『一隅を照らす運動』『忘己利他』の実践活動を日々勤めんと目指す
平成12年正月より、正月、春彼岸、お盆、秋彼岸の年4回編集し、寺の事業、宗門の動き、教区及び部内の行事をお知らせし、『天台ブックレット』を同時に配布し、檀徒の皆様の菩提寺、宗門の理解を図る。然し、令和に改元を機に費用の増加、作業の負担の為、ホームページの充実、SNSの発信を進め、年2回の配布に変更しました。 |
葬儀、忌日法要の際の準備は心労とご心配かと存じます。施無畏寺では各種準備の手配をしております。 |
- 葬儀の場合 お施主様とよく打合せします。送迎は必要ありません
- 77日忌の場合 依頼により過去碑彫刻、納骨手配します。
- 77日忌の場合 依頼によりお位牌用意手配します。
- 各種法要の場合 依頼により生花手配します。
- 各種法要の場合 依頼により法要案内ハガキ用意します。無料。
- 寺にて法要の場合 お茶、冷茶の用意します。檀徒の場合施設使用料はありません。
|
巌崎観音例大祭 |
- 毎年正月第3日曜日執行 開運、厄除 、諸願成就の護摩祈祷を奉修してます。
- 役員の皆様が諸準備し、焼きそば、甘酒、田楽 等を振舞っています。
|
春彼岸法要、檀信徒会総会 |
- 彼岸総回向法要及び申込者の回向法要奉修します。
- 檀信徒会総会を開催 事業報告、会計報告、事業計画、予算案審議等行います。
- 本堂前庭にテント、椅子を設置、茶菓子、飲み物を用意し、交流場所を作っています。
|
地域共生事業 |
- 施無畏寺境内及び隣接農地約20アールの除草作業を進め、彼岸花、河津桜の植栽を行っています。
|