本文へスキップ

 施無畏寺は伝教大師 最澄 を宗祖とする天台宗寺院です。

п@0274-63-0781

〒370-2454 群馬県富岡市田島189

天台宗 巌崎山 施無畏寺
  • そもそも 「施無畏」とは観音様の別称にて、先人がこの地に観世音菩薩の霊光を見、庵を建立し、昔より修験 の地として存在してたと思われるが、元亀元年(一五七0年)光明院住職「豪(ちょうごう)が隠居所とし、転住し、諸堂修理し、天台宗とし、当山第一世となる。以来天台宗直末となる。
  • 徳川家光より朱印五石を賜り、江戸時代は小幡藩主代々の祈願所でもあった。、施無畏寺は昔は『西上州観音霊場第5番』でもあり、観世音菩薩のご利益顕著な淨刹として、西毛一帯の、信仰厚き多くの善男善女が参拝し、諸願を祈念するようになりました.特に8月10日の「千日参り」は(この日にお参りすると一千日お参りした功徳があるといわれる)電車の臨時駅が出来、屋台が並び、観音堂へ至る階段は参拝者で肩が触れ合う程混雑しましたしかし、先の大戦時縁日の行事は中止されましたが、平成の御代になり、往時の様な行事の要望を多くの人より寄せられ、平成13年の正月より「初観音例祭」を実施する事となりました。昔は「大島の北向き観音」と「巌崎観音」両参りがご利益に必要とされ縁日には鏑川に臨時の橋が出来、皆両方を行き来しました。厄難消除、開運招福 等ご利益顕著として普段もお参りの人が多い。

諸堂、設備

施無畏寺本堂
江戸時代文化、文政頃の建立

観音堂 巌崎観音
 正月第3日曜日例大祭

山 門


  伝教大師行脚像

    鐘 楼


バナースペース

宗教法人 施無畏寺

〒370-2454
群馬県富岡市田島189

TEL 0274-63-0781
FAX 0274-63-0790